「読む量」で押し切る!当たり前のことを当たり前に。

今回取材に応じてくれたのは東大合格者を多数輩出している名門校・聖光学院出身の寺川征希さん。まさに容姿端麗、頭脳明晰という言葉がぴったりな彼にはどのような道のりで東大生という現在に至ったのだろうか。
小学時代の反省もあって...
――まずは自己紹介のような感じで、今大学で何をしているのかを教えてください。
主に川人ゼミ(1・2年生(前期教養課程)向けの自主ゼミ)とOVAL(Our Visionfor Asian Leadership)という二つの団体に参加しています。どっちも大学の先輩の勧めで入りました。川人ゼミは勉強っぽいサークルに入りたかったのと、東大生以外の人とも接したかったので。たくさんの社会問題の現場にいる人と接する機会があるし、実際にフィールドワークもして社会問題に実感を持てたし、自分の当たり前が当たり前でない人もいることにも気づけたのでとても良いですね。OVALは日中韓の学生を対象とした国際的なビジコンを運営する団体で、サークル内公用語は英語なんです。僕自身、国際系サークルに入りたい気持ちと、英語を上達させたかったというのがあって入りました。今は副代表に就いて、団体運営を学んでいます。
ーーすごく勉強熱心ですね。それは昔から?
勉強的なことでいうと年長さんのときは進研ゼミに通っていました。親は受験を検討していたみたいなんですが、結局は、遠いということで辞めちゃったんですけどね。あとは、園内の森でよく遊んでいたんですが、バッタを捕まえていました。それで生き物の図鑑を見るのが好きでしたね。
――小学受験は辞めたんですね。でも、中学受験で聖光に入りましたよね。
もともとは親の意思なのですが、気が弱めというかどちらかといえば受け身な性格なので受験勉強は向いていました。でも、小4のときにSAPIXの1番上のクラスに入って調子に乗って、徐々に勉強しなくなっていったことはあるんですけどね。
――ちょっとサボっちゃったわけだ。
はい。結果は聖光と浅野に受かって開成は落ちました。で、聖光に入ってから最初は成績が良かったんですが、集中力が周りと比べて持続しないため追いつかれちゃって。さっき言ったちょっとサボっちゃったということの反省もあって、その後の大学受験の勉強は早めに対策していました。水泳部に入部したけど、授業も宿題もしっかりやって真面目でした。
――水泳部。
0歳から11歳までスイミングをやっていたので、中高では水泳部に。別に受験対策を早めにしたからといって勉強ばかりの生活ではないですよ。高校に上がったらカルタも始めたし、文化祭だって頑張りました。
――確かに、意外と両立してる人って多いんですよねぇ!
両親と学校があってこその今の自分
――東大を志望したのはどうしてですか?
学校自体も勉強する雰囲気だし、お母さんも「勉強しようね」感を出してきたし。僕もあまり自我がなかったので苦痛ではなかったですね。自分が得意なことは勉強だと思っていて、自分のいける範囲での一番が東大だったというのもありますね。あとは、私大のウェイ的空気が怖かったのもあったかな(笑)
――勉強中苦労したことなどは。
科目が多いことですね。ただ、聖光では先生が科目ごとに試験を分析して説明してくれたり、授業内容が東大の過去問だったり、学校が東大対策に力を入れてくれたのですごく助かりました。
――塾は?
東進を使っていました。授業を受けていたというよりは、東進模試と自習室をよく利用していました。僕は家で勉強できないタイプだけど、同じ場所で勉強するのも飽きてしまうので、学校の教室、東進の自習室、聖光学院校内にある聖堂、地区センター、ファミレスなどでローテーションを回して勉強していました。
――多いなー(笑)他に勉強法で工夫していたことはありますか。
「読む」量で押しきる!書くのは筋肉的に疲れるので嫌いでした(笑)世界史の先生自作のテキストは定期試験ごとに10回は読みましたね。10回読んでおけば流石に忘れないだろうと思って。数学は解答を読んでいました。方針を立てるまではメモをして、あとは解説を読んで方針があっているか確認。ただ、これに関しては計算力が落ちるので、あまりオススメしないです。
――ここまで話を聞いていると「学校の先生」がよく登場してきますね。
先生の力は大きかったです。もちろん勉強を頑張ったのは自分だし、もともとは両親が僕を勉強に向かわせてくれました。その上で、学校の先生が東大に自分を向かわせてくれたし、受験に関する情報を多くくれました。両親と学校があっての今の僕ですね。
――今でも受験勉強が役に立っていることはありますか。
英語はそのまま役に立つし、数学や日本史は論理的思考や情報処理能力といったモノの考え方。世界史は教養が身につきましたね。
勉強は最適解を導くためのエクササイズ!
――実際東大に入ってよかったと思うことは何ですか?
東大というブランドが強いことは利点だと思います。大人の方にお会いできる機会を持ちやすいですね。あとは、専攻を決めるまでにいろいろな分野に触れられるし、論理的思考能力が高くて優秀な人が多いので刺激が得られます。自分も頭がよくなった気がする(笑)
――逆に東大生の弱点って何?
自分を優秀と思っている人は、現状に甘んじて進歩が止まってしまうと思うし、ハイステータスな人が多いので、社会問題を実感したことがない人が多い気がします。
――よくテレビ番組で取り上げられるような?
あれは、実際にそうではない東大生もひとくくりに印象付けられてしまうのであまり好きではないんですけど…。
――大学に入る意義ってなんだと思いますか。
勉強以外の何かしらの特技(技術や芸術など)を持っていない人は入るべきだと思います。授業を通して新たな情報を得れば、自分の世界が広がって何かしらの決断を下す際の判断材料が増えると思うんですよね。あとは、いろんな人に会えることも大学に入る良い点だと思います。ある程度の積極性があれば色んな人に会えるし、自分より年上の人から自分の知らない知恵や知見を吸収できますしね。
――では、なぜ人は勉強しなきゃいけないと思いますか。
適切な情報を集め、それを用いて論理的に考えて最適解を導き出せるようになるために、脳を鍛えるエクササイズが勉強。最適解を導くためには勉強してその力を鍛えるべきかと。
――最後に東大を目指している受験生・高校生にメッセージを!
勉強は受験だけのためではないです。僕は勉強で最適解を導き出す能力を鍛えられました。安心して勉強してみましょう!
おわりに
最後までお読みくださりありがとうございました。私たち『東龍門』は、東大生ならではのノウハウを活かし、受験や勉強に役立つ情報をTwitterでも発信しています。よかったらチェックしてみてください。また、質問などもお気軽にどうぞ!
執筆:樫村周
編集:ニシヤマミオ、遠藤和真